top of page

新カードの注目効果!デッキレシピをご紹介!!ファイヤーレッド&サンダーイエロー




カンジモンスターズ第二章『帝vs自然の神々』あらすじ、、、


かつて、漢字は呪文だった。

神のちからを借り、言葉を放つとそれが実現される。

冒険の末その力を手に入れた殷の皇帝『武帝』は、その力を使い、天下統一の方法を思いついた。それは、世界中の神々の上にたつ、究極の神(=帝)を創造すること。

そして、その言葉を自らがおろし、文字にして伝え、周囲の国を支配し、平和な世を築こうとした。

帝の力を手に入れた武帝は、自然の神々を退治する旅へと、また旅立つのであった。


雷、火、水など、自然にまつわる漢字が多い新シリーズですが、他にも多彩な効果を持つカードが新登場!!一体どんなカードがあるのでしょうか。注目の効果をご紹介!!



■ 吸と拾(サンダーイエロー収録)






■ カンジモンスターズは実は、大技が弱い!!



子どもたちにも気づかれていたのだが、実はカンジモンスターズは大技が弱い!!


理由は、大技を邪魔する "兵" や "折" ("キホンのキ" 収録)が強すぎるあまり、入れても使えないことがほとんどなのだ。


そんなところに現れた救世主がこの2つのカード。


吸は、"じゃま"を無効化できる。

拾は、ダメージがチャンスに変わる。


※ おもてむきのままにするという表記の技は、何回でもつかえます!


こうすることで、大技が繰り出しやすくなる??



■ おすすめデッキレシピ



モンスターカード:検(サンダーイエロー) 拾(サンダーイエロー) 友(キホンのキ)

マナ・カード:木1 A4 人4 口4 手7


・さくせん


① 拾の発動を狙う。

② 友で回復しつつ

③ 検でとどめを刺す!


"友"で何を回復するかを、注目しておこう!

"木"は1枚しかないので、つねに検の上にセットしておこう!


■ 逆と走(サンダーイエロー収録)







■ どこからでも逆転可能!?


諦めてしまいそうになるときってありますよね。


そんな時に、発動したいのが、"逆"


なんと、墓地と山札を入れ替えてしまうのだ!


もし山札がきれる時に使えば、20回復!!


逆に、いきなり発動してしまうと、残り3枚になってしまう、、、


"走"は、マナ構成も似ているし、相性が良い。


あえてマナを減らしてから、"逆"を使えば、有意にたてるぞ!


しかし、攻撃手段はない!相手の山札切れまで粘るのだ!!



■ おすすめデッキレシピ


第一回オンライン大会で、ある子どもが編み出した、おもしろデッキがこちら!


モンスター・カード:走(ファイヤーレッド)先(キホンのキ)本(ピーチ)

マナ・カード:木1一1人2止8大8






・さくせん


① 先をなるべく早く発動させる

② 大と止を交互に並べ、最後に木と一を置く

③ 走を繰り返し発動し、最後の1枚で本を発動すれば、勝ち!!


みごとなコンボである。


が、、、


このコンボの前に、一や木が墓地行きになると負けが確定する

というミスが許されない、すんごくハードモードのデッキである。


どのデッキにも勝つ可能性もあれば、


どのデッキにも負ける可能性もある。


まさに博打!!




■ 敵(サンダーイエロー収録)


さて、今回の目玉カードはこいつだ!





"敵"


こいつは、武帝の作り上げた絶対神 "帝" を使う代表的な漢字である。


他には、"滴"、"適" などがあり、次回以降も強化必須カードである。


滴=水+帝+口

適=行+止+帝+口



どんなカードの効果かというと、


1〜6まいのダメージのとき、自分ではなく、相手の山札を減らす。


これは強力!!


ほとんどの自然系のカードは、攻撃力が低めになっているため、


なかなかこの壁を突破できない!



■ 正解がないデッキ構築


個性豊かな新カードが登場し、さらにおもしろくなったカンジモンスターズ。



新カードも、要チェックだ!









いまから始める人はこちらから!!








〜森本佑紀 通称:モリソン〜 タンキュー株式会社 代表取締役 「学びをエンタメにする」という思いのもと、小学生向け教育コンテンツを開発。「世界っておもしろい。」を伝えるアナログのゲームの制作・販売事業と、小学生向け通信教育サービスを提供。2021年には、Amazonと楽天で「知育・学習玩具カテゴリー」で第1位を見事獲得。制作したゲーム作品は、マンガ誌『コロコロコミック』 『てれびくん』(共に小学館) にて漫画化された。


SNS :










閲覧数:243回0件のコメント

Commentaires


bottom of page